JPEGとRAWの違いってなんだろう?
この疑問を持つことができたあなたは一気にカメラの腕が上がること間違いなしです。
その理由は本記事を読んでいただくとお分かりになると思います。
本記事ではJPEGとRAWの違いを実際の写真編集結果の比較を行いながら詳しく説明します。
JPEGとRAWの違いを理解しつつ、カメラの腕上達への切符を手に入れてくださいね。
Contents
RAW(ロー)データとは画像記録形式の一種である

RAWデータとは、高度な写真編集を行うのに適したデータのことです。
一眼レフやミラーレスカメラなど、ほとんどのカメラはJPEG(ジェイペグ)と並行してRAWデータを記録することができます。
人目を惹く写真を撮影するためにはこのRAWモードで写真データを残すことが必要不可欠です。
今すぐカメラの設定画面を開き、記録形式を「JPEG+ RAW」もしくは「RAW」にしましょう!
「RAW+JPEG」だと同じ写真がそれぞれの形式で1枚ずつ、計2枚記録されますよ。

ことり
RAWとJPEGの違い~RAWデータが写真編集に適している理由

では、なぜRAWデータが映える写真加工に適しているのか、JPEG(ジェイペグ)と比較しながら見ていきましょう。
ここでは専門的な説明は省き、あくまで分かりやすさ優先でいきます。
ポイント1:
記録されている情報の違い
「RAW」は日本語に直訳すると「生(なま)・未加工」という意味で、「未完成のデータ」のことを指します。
対して「JPEG」は、圧縮など、静止画像として扱うのに適切な処理を施された画像データです。
そもそも写真とはカメラのレンズで集めた光の情報を現像したものです。
色の3原色同様、光にも「光の3原色」が存在します。私たちが認識しているほとんどの光の色は「赤・緑・青」の三色の混ぜ合わせで構成されます。

ことり
今や主流となったデジタルカメラは捉えた光を信号に変え、更にデジタルデータに変換します。
この時、RAWデータは「赤◯%、緑△%、青◇%(※イメージ)」の様にそれぞれの光の強さの情報を保存しますが、JPEGデータはあくまで光が混ざり合った結果しか保存されません。
料理に例えるならばRAWは材料の情報、JPEGは出来上がった料理の情報といったところです。
ポイント2:
画像データとして扱うのに処理が必要か否か
JPEGは説明が不要なほど皆さんが普段から扱っている画像データですよね。プリンターに情報を飛ばせばそのままプリントアウトできますし、InstagramなどのSNSに投稿することもできます。
対してRAWは光の情報が集まったデータのため、静止画像のJPEGに変換(映像化)するために処理を行う必要があります。
RAWデータを処理するためのソフトはAdobe社の「Lightroom(ライトルーム)」や「Photoshop(フォトショップ)」が有名です。


Photoshopの方が圧倒的に多機能で、写真のみならずイラスト作成なども可能ですが、その分良いお値段します。
イメージ的にはPhotoshopの機能のうち、写真編集に適した機能だけを寄り集めて操作しやすくしたものがLightroomです。
写真編集が目的であればLightroomで十分でしょう。
Lightroomに関する記事へのリンクを記事の最後に載せていますのでそちらもぜひご覧ください。
すぐに見たい!という方はこちらからどうぞ♪

ことり
ポイント3:
写真編集に適しているか否か
先ほども例にあげましたが、RAWは料理の材料、JPEGはその材料で出来上がった料理です。
できあがったホットケーキをクッキーに変えることはできませんが、調理前であれば材料や分量を変えることでクッキーでもパンでも好きな料理に変更することができます。
RAWは編集ソフトを用いることで、赤・緑・青それぞれの光の情報を要素ごとに調整する(=材料や分量を変更する)ことができます。
撮影した写真をきれいに、また自然に加工することはもちろん、幅広いバリエーションのアレンジをすることが可能です。
JPEGも多少の加工をすることはできますが、細かい編集は不可能です。写真の色味を暖色に変えようとすると写真全体が赤っぽくなってしまい、不自然な加工になります。
ここで一例を見てみましょう。
RAWデータで撮影後、何も手を加えずJPEGに書き出した写真を用意しました。

強い日差しの為に手前の木が黒つぶれしている上、奥の海も白っぽく写ってますね。
家と会社の往復生活をしているとこの写真だけでも十分綺麗に見えますが、実際沖縄の海を見た時の感動はこんなものではなかったはず。
記憶を辿りつつこれを澄み渡った夏の海の写真になる様に編集(レタッチ)してみましょう。
レタッチ内容としては以下になります。
- 影(シャドウ)を明るくする
- 海や砂浜に青味を足す
- 全体的に彩度を上げる
RAWデータをLightroomで編集


めちゃくちゃきれいな海〜!
全体的に青味が強調されたことで、海の鮮やかさや透明度が増しただけでなく、小学校時代の夏休みの様な爽やかさが追加されていますね。
手前の木の黒つぶれも解消され、瑞々しい新緑がよりいっそう海の美しさを引き立たせてくれています。
この場所に行ってみたい!と感じてくれた方も多いのではないでしょうか。
JPEGデータをLightroomで編集


これはこれでいいのでは?と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
JPEGデータでもここまできれいにレタッチできるなんて、さすがLightroomです。
しかし、奥の波や手前の枝葉の質感に少しガビガビした印象を受けませんか?
それもそのはず、JPEGは保存する度に「不可逆圧縮」という処理行っています。
簡単に言えば、「データを軽くする為に必要な情報以外は削除する(=圧縮処理する)で。一度削除したデータを元に戻すことはできないで。」ということです。
つまり、画像を編集→保存を繰り返す度、画質はどんどん劣化していきます。
対してRAWは「可逆圧縮」で、何度編集を繰り返しても画質が劣化することはありません。
JPEGの編集はホットケーキを無理やりクッキーっぽくすることしかできないため味の劣化は避けられませんが、RAWの編集はホットケーキを「一旦材料の段階に戻して」クッキー作りに路線変更することができるため、味が劣化することがないのです。
JPEGデータをアイフォン標準アプリで編集


海の鮮やかさは表現できましたが、手前の木の影はどう頑張っても明るくすることができませんでした。
Lightroomの力がいかに偉大かよく分かりますね。
つまり!写真編集するならRAWで撮影+Lightroomでレタッチすべし!
実際に編集写真した写真を比較したことで、それぞれの違いを体感いただけたかと思います。
あなたがSNSや雑誌で見たことのある美しい写真は、あれもこれも全部RAWデータで撮影後、Lightroomなどのソフトで加工・編集(レタッチ)されJPEGに書き出された写真だったのです。
まとめ:JPEGとRAWの違い

いかがでしたでしょうか?
使用目的の観点からざっくりまとめると、JPEGとRAWの違いは「写真編集を前提としているか否か」になります。
- 写真編集をする場合:RAWで撮影
◯画質劣化がなく、JPEGよりも細やかな写真編集ができる
△専用ソフトでの画像処理が必要 - 写真編集をしない場合:JPEGで撮影
◯処理の手間なくすぐに写真を共有・使用することができる
△画質劣化が起こるため編集には不向き
私のおすすめする画像処理ソフト「Lightroom」については下記記事をご参考ください。
みなさんも素敵なカメラライフを♪

2018年よりNikonD5500とLightroomを愛用中。旅行行く時には必ずカメラを持っていきます。本記事で使用されている写真も全て筆者が撮影したものです。写真撮影を趣味に活動していく中で見知ったことを発信しています。
コメントを残す