【Lightroom】映える写真加工に最適なアプリ。カメラの腕を上げたい方におすすめです!

この記事をおすすめしたい方
  • もっとカメラを楽しみたい方
  • カメラで映える写真を撮りたい方
  • 写真加工になんなく抵抗がある方
  • Lightroomに興味がある方

社会人になってお金に余裕ができてから一眼レフやミラーレスカメラデビューした方は多いのではないでしょうか。

現代はInstagramなどの SNSで手軽に写真が共有できますので映える写真撮影に一層力が入りますよね。

ことり

私も旅行先には一眼レフを必ず持っていきます!毎回大荷物です笑

一般に高性能なカメラほどキレイな写真が撮れるとされています。スマホからカメラに乗り換えた瞬間は一体どんなにキレイな写真を撮ることができるかワクワクしたことでしょう。

しかし初めてカメラで撮影したデータをiPhoneで見て「おや?」と思ったことはありませんか?

「なんかスマホで撮影した時と変わらなくない?」と。

結論から言いますと、それは
    • RAWデータで撮影していない
    • Lightroomを使用していない
ために起こっている現象です。

本記事では映える写真を撮影する為に重要なLightroomについて説明します。

RAWデータについては以下の記事で詳しく説明していますので、合わせてご覧くださいね♪

JPEGとRAWの違いとは?比較しながら分かりやすく説明します!

2023年1月5日

Lightroomが写真編集におすすめな理由


もしかしたらこの記事で初めてLightroomを知った方がいらっしゃるかもしれません。

または知ってはいたけどアーティストでない自分には使いこなせない、プロでない自分が使うには大袈裟な気がする・・・と躊躇されていた方も。

そんな方に伝えたいことはただひとつ。

カメラをもっと楽しみたいか?
YESならLightroomを使え!

Lightroomは一部(一部といってもキモの部分)の機能を無料で使用することができます。以下のおすすめポイントを見ていいなと思っても思わなくても、とりあえずインストール&アカウント作成しちゃいましょう!笑

おすすめポイント1:初心者でもプロ並の写真に仕上げることができる


写真のレタッチは露光量やホワイトバランス、色温度など様々な数値を微調整しながら行います。最初は「どれをどういじればいいんだ?」と迷うかもしれませんが、Lightroomは「感覚的に」操作することに優れています。

↓の写真のようなスクロールバーで調整を行い、バーを右に左にいじるとその設定がリアルタイムに反映されます。

▲スクロールバー をいじって編集します

バーをあっちこっちにいじるうち「良い感じにしあがった!」と思える調整を見つけることができますよ。

これはやってみたら分かるのですが、調整を終えた写真を見ると「自分ってこんなにきれいな写真を撮ることができたんだ・・・!」とびっくりします。

今まで良い写真が撮れなかったのではなく、いいレタッチ方法(加工方法)を知らなかっただけだったんです。

ことり

カメラを扱うスキルがあればLightroomの操作もすぐにできちゃいますのでご安心を!

おすすめポイント2:チュートリアルが豊富にある


先ほどLightroomは感覚的に操作することに優れていると書きましたが、だからといって編集の方向性がわからなければ操作しようがないですよね。

でもご安心ください!

Lightroomではプロの方々が様々なチュートリアルを用意してくださっています。

つまり、あなたの編集イメージに合わせたレタッチ方法を学ぶことができるんです。

例えば、あなたが海の写真を撮ったとしましょう。

Lightroomの「学ぶ」という項目から、海の写真のレタッチに関するチュートリアルを探してみてください。

数件ありますよね。

その中から特にあなたの印象に残ったチュートリアルを選びましょう。

チュートリアルはデモンストレーション形式で行われるため、実際の操作を「体感で」学ぶことができます。

ことり

座学ではなく実践で学ぶということですね!

お気に入りのチュートリアルを複数受けた頃にはあなたのレタッチ技術が爆上がりしていること間違いなしです!

おすすめポイント3:スマホでもパソコンでも編集可能


これは私の経験談ですが、旅行などの写真って日数が経てば経つほどレタッチ意欲が下がっていくんですよね笑

つまり鉄は熱いうちに打て、ということです。

Lightroomはパソコンでもスマホでもアプリが用意されていますので、パソコンでデータを取り込む→スマホで編集作業をするということが可能なんです!

旅行の帰りや通勤途中のちょっとした時間に編集作業することができますよ。

特にInstagramなどのSNSのアップはパソコンよりもスマホからの方が慣れている方も多いでしょう。

パソコン(またはスマホ)でレタッチ

スマホでレタッチした写真をJPEG書き出し

スマホからSNS投稿

という使い方も便利です。

ただし「Lightroom CC」に限ります。
「Lightroom Classic」はスマホ非対応です。

おすすめポイント4:データの保存に容量を食わない


契約プランにもよりますが、Lightroomは専用のクラウドサービスを利用することができます。

RAWデータは圧縮処理などされていない分、データ量が非常に大きいです。

パソコン備え付けのメモリーだけだとすぐに圧迫してしまいますので、専用のクラウドサービスを積極的に利用するのがおすすめです。

ことり

私は1TBのクラウドサービスを利用できるプランを契約してます!

おすすめポイント5:様々なメーカーのRAWを扱える


RAWデータには様々な拡張子があります。この拡張子の違いは「メーカーの違い」です。

例えば、

  • .nrf(Nikon)
  • .cr2 .cr3(Canon)
  • .arw .sr2(SONY)
  • .rw2(パナソニック)
  • .raf(富士フィルム)
  • .orf(オリンパス)

などですね。

各メーカーから専用のRAWデータ編集アプリがでていますが、それはもちろん当該メーカーの拡張子しか対応していません。

Lightroomはこれら複数のメーカーの拡張子に対応していますので、カメラを2台持ちしている人には非常にうってつけですね。

まとめ:カメラでより映える写真を撮影するためには


ここまで読んでくださりありがとうございます。

カメラでより映える写真を撮影するためには、

再チェック!
  • 写真をRAWデータで撮影する
  • RAWデータをLightroomで加工・編集(レタッチ)する

ことが重要です。

もしあなたにもっとカメラを楽しみたい、素敵な写真を撮りたいという気持ちが少しでもあるのなら、上記2つは外せません。

近年はいわゆる「詐欺写真」への批判の声を聞くことが多く、撮影した写真に手を加える行為にためらいを感じている方もいるかもしれません。

しかし、この場合の「詐欺写真」は受け取り手に何らかの被害が生じている結果批判されているだけで、そもそも写真を通じて感動を伝える行為は素敵な事なのです。

あなたの感性を最大限活かして、個性的なレタッチを存分に楽しんでくださいね。


この記事を書いた人
ことり
ことり

2018年よりNikonD5500Lightroomを愛用中。旅行行く時には必ずカメラを持っていきます。本記事で使用されている写真も全て筆者が撮影したものです。写真撮影を趣味に活動していく中で見知ったことを発信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です